冬場に多い窓の結露。どうして冬に結露が多いのでしょうか?
窓枠のサッシやゴムパッキン、カーテンなどにも水がついていやですよね。
放っておくとカビが発生する原因にもなります。
このカビが人体や建物にも被害をおよぼすので、結露を甘くみてはいけません。
ここでは結露が発生する原因、結露による被害、予防方法について詳しくみていきます。
ジメジメした結露を防いで、毎日をさわやかにすごしましょう。
目次
結露とは?結露が起こる原因
結露とは空気中の水蒸気が、温度の低下によって水滴となって現れる現象をいいます。「飽和水蒸気量」をご存じでしょうか?
空気中には水蒸気が含まれていますが、この含まれる水蒸気量には限界があります。1㎥の空気中に含むことができる最大の水蒸気を、「飽和水蒸気量」といいます。
この飽和水蒸気量は、空気の温度が高いほど増えていきます。そして多くの水蒸気を含んだ空気が急激に冷やされると、蓄えられる限界量を超え、押し出されるように水滴となって現れます。
つまり外気にあたり冷えた窓ガラスに、室内の空気が触れると水滴に変わってガラスに付くのです。家の内外の温度差が激しい冬ほど、結露が増えます。
結露による被害
結露による被害は、窓のまわりが濡れる、壁紙がはがれる、などといった表面的ことが思い浮かびますがもっと根深いものです。
具体的には、結露が原因で発生する窓のカビです。何故結露によってカビは発生するのでしょうか?
カビは「栄養分がある」、「酸素がある」、「適度な温度」、「水分がある」、といった要素がそろうことにより繁殖します。
これらの要素のうち「水分」が結露によって供給されるためカビが発生してしまうのです。
その他に結露が引き起こす影響としては、人体への影響と家屋への影響があります。
人体への影響
結露によって窓のパッキンや壁などで湿った状態が続くとカビが発生します。このカビが人体に悪影響を及ぼします。
特に発生したカビをそのままにしておくと、ダニの餌になり、ダニの死骸や糞、またはカビの胞子を吸い込むことによって皮膚炎やアレルギー性鼻炎、感染症、シックハウス症候群などのアレルギーを引き起こします。
建物や家具などへの影響
建物への影響として、結露による建材の腐食やさびなどが考えられます。そのまま放置しておくと耐久性や性能の低下だけでなく、家具や壁紙にもカビやシミなどが発生し、傷みが進みます。
上記のように結露が発生することにより、様々な影響が及ぼされます。
では実際にどのように結露を防げばいいのでしょうか?
結露対策
具体的に結露を防ぐには以下の点を改善したり、グッズを使用するとよいでしょう。
- 室内の温度と湿度を調整する
- 家具の置き方に注意
- 室内の喚起を良くする
- 対策グッズを使用する
- 窓ガラスを取り換える
室内の温度と湿度を調整する
第一に、結露を防ぐ基本的な対策として「室内の温度に気を付ける」ことが挙げられます。
冬場などではつい暖房器具の設定温度を高くしがちですが、室温が高いと外との温度差が生まれ、結露が発生してしまいます。温度を上げすぎないように注意しましょう。
また、「湿度に気を付ける」ことも重要です。室内に余分な水分が発生すると結露が発生しやすくなります。具体的な対策は、室内に洗濯物を干さないことや、必要以上に加湿器を使用しないなどの点に気を付けましょう。適度に除湿器を使用するのもよいでしょう。
家具の置き方に注意
家具と壁が密着していると、家具が断熱材になって壁にまで暖かい空気が届かなくなってしまいます。すると壁の表面温度が低下し、そこに水蒸気が入ると結露が発生する原因となります。
家具と壁の距離が近ければ近いほど、空気の循環が悪くなってしまいます。
空気の循環が良くなるように、家具と壁は5cmほど離して置くことが望ましいでしょう。家具と壁の間に隙間をつくることで、壁の表面温度の低下を防ぐことができ結露を防ぐことができます。
また室内に観葉植物を置いている方もいるでしょうが、できることなら避けたほうがいいでしょう。なぜなら観葉植物は水を含んでいるため、結露が発生しやすくなります。
室内の喚起を良くする
寒い季節にはどうしても窓を閉めたままにしがちですが、定期的に窓を開けて風通しをよくするのも、結露を防ぐことにつながります。
定期的な自然換気を行うことで室内の湿度が下がりますし、室内の各部屋のドアも時々開けるようにして、部屋ごとの温度差をなくすことも大切です。
効率的に室内の喚起を行うのなら換気扇を回すのも一つの方法でしょう。室内の暖まった空気を外に出し、寒く乾いた外の空気を取り入れるこどで、結露の発生を防ぐことができます。
特に空気が暖まりやすく、水蒸気が発生しやすいキッチンやお風呂場などの換気扇を回しておくと効果的です。
対策グッズを使用する
最近ではホームセンターや通販などで、様々な結露防止グッズが売られています。なかでも特にオススメなのは「結露吸水テープ」です。
使用方法はとても簡単で、結露が気になる窓ガラスの下部に貼り付けるだけです。ガラスの下にテープを貼っておくことで、滴り落ちる結露を吸水してくれます。
また「断熱テープ」や「結露防止スプレー」、「水滴ワイパー」などを利用するのもいいでしょう。
断熱テープは、テープそのものが保温材でできているから窓に貼ることでサッシ枠での結露発生を抑制し、部屋の保温性を高めます。
結露防止スプレーは、窓にスプレーを吹きかけるると目に見えない薄い膜が張られます。この膜が窓に付く水分を吸収し、結露の発生を抑えてくれます。
水滴ワイパーは、直接窓に付いた水滴を吸い取れるグッズです。結露の発生を防ぐには、気が付いたら放置せずに、こまめにお手入れをするのが何よりも大切です。
窓ガラスを取り換える
今までの結露対策のなかで一番費用がかかりますが、最も効果が期待でき、永続的にその効果をたもつために、窓ガラスそのものを交換するという方法があります。
今までの住宅の窓にはいっているそのほとんどは「一枚ガラス」で、普通の透明や不透明、また網入りガラスでしょう。冬場この窓ガラスの室内面温度は、外気温と同じで、全く断熱性能がありません。
結露の発生する窓ガラス自体の性能を上げるために、窓枠はそのままで、はまっているガラスを「複層ガラス」・「ペアガラス」・「真空ガラス」に交換します。
これらの窓ガラスは従来の一枚構造の窓ガラスとは異なり、二層以上のガラスで構成されているため、断熱性が高く外気からの冷気を伝えにくく、室内の湿度のある温かい空気に触れた場合でも結露をおこしにくいガラスです。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
結露を防ぐには
- 室内と室外の温度差に気を付ける
- 室内の湿度に気を付ける
ことが大切です。
ここまでお読みになられた方なら、結露が起こる原因や対策方法がお分かりになったと思います。
たかが水滴と思われがちですが、放っておくとカビが生え、病気になりかねません。
速やかに対策をすることをオススメします。
もしなにか結露対策でお困りでしたら、なんでもご気軽に弊社にご相談ください。
どんなご要望にもお応えします。